
宿題代行で稼ぐ
昔だったら考えられない副業です。塾や習い事が忙しく宿題をやる時間もない子供に変わって宿題を代行します。
夏休みの宿題など、夏休みギリギリになったら、親が手伝ってくれましたが、仕事や趣味などが忙しい親からの依頼もあります。
特に、夏休みや冬休みなど宿題が大量に出る時期には多くの需要があります。
大学生のレポートや卒論から絵や工作、簡単なドリルなど幅広いジャンルがあります。
宿題代行を始めるのには?
特別な資格や届け出は必要ありません。絵が上手であれば絵を。裁縫が得意なら裁縫をと自分の特技も活かす事が出来ます。
しかし、小学生の宿題をプロ顔負けの技術にしてしまうと、先生にバレてしまいますので適当に手を抜く必要もあります。
宿題代行で一番難しいのは集客です。出来れば同じ年齢層の宿題も受ける事が出来れば効率もよいでしょう。
小学校の宿題であればある程度分かりますが、中学生、高校生、大学生になると知識がないと解けない問題もあります。
▼ 宿題リスト ▼
- 漢字・国語・算数・理科などのドリル
- 問題集。プリント形式の宿題。
- 読書感想文・作文・小論文
- 英文翻訳・古文読解
- 自由研究(図画工作・ポスター・写生)
- 刺繍・手縫い・裁縫
報酬
宿題内容によっては高収入が可能です。給料は完全歩合制です
・小学生のドリルが1ページ500円
・作文が400字詰め原稿用紙1枚につき2,500円
・自由研究は5,000円以上が相場です。
報酬は自分で設定出来ます。夏休みや冬休みは需要が増します。最近では日常の宿題代行も依頼が多くなっています。
理由は短縮授業で宿題が多くて手が回らない。塾を優先させるなど。難しい内容のものほど報酬が高く設定されています。
集客方法
ホームページ、SNSやブログで依頼を募る
1.TwitterなどのSNSや、ブログを開設して宣伝・集客
料金設定や代行を引き受ける時期などを自分で自由に決められるのが強みです。
知名度や信用度がないと依頼がきません。実績を積んで信用を得るようにしましょう。
サイトは検索結果上位に表示されないと集客ははぼ0です。そのためのSEO対策が必要になります。
2.ココナラやタイムチケットなどスキル売買サイトに登録
SEOの知識など関係なく集客出来ます。すでに宣伝・集客を代行してくれているので実績や信用などがあれば依頼が来ます。
デメリットを上げるとすると販売時に手数料が取られる事と規約変更で宿題代行が禁止される事があるかもしれない事です。
3.宿題代行サイトに登録
宿題代行を引き受ける専用のサイトがあります。そこに登録し依頼が来るのを待ちます。
【出品禁止】
ヤフオク、メルカリ、ラクマでは2018年から宿題代行の出品が禁止されています。
注意しましょう
メリット・デメリット
メリット
・自宅で出来る
・期日を守れば時間の縛りがない
デメリット
・宿題代行に抵抗のある人がいる
・夏休み・冬休みに集中する
・あまり稼げない
・その子供の学力に合った解答をするよう注意しなくてはいけない
宿題代行 副業まとめ
完全歩合制なので、やればやるだけ稼げます。定期的に仕事があるわけではないので、これだけで生活するのは難しいです。
また、勉強がしたい。勉強が好きだという方は教材費無料で出来ると思えれば向いている副業と思います。